学術プログラム
会長講演
座長:高野 照夫(日本医科大学名誉教授)
演者:佐藤 直樹(かわぐち心臓呼吸器病院循環器内科)
特別企画
ホントは知らなかったACPとグリーフケアの極意 - 臨床宗教師と俳優による実践ロールプレイ -
座長:渡邉 雅貴(医療法人社団みやび)
木田 圭亮(聖マリアンナ医科大学薬理学)
俳優:友部 康志
演者:井川 裕覚(東北大学文学研究科/みやびハート&ケアクリニック(臨床宗教師))
伊藤 高章(上智大学グリーフケア研究所)
企画趣旨
心不全領域において、悲嘆や喪失に対する心のケアは重要であるにも関わらず、実際にどうしたらよいのか迷うことが実臨床では多い。実際よく遭遇する場面に対して臨床宗教師がどう対応するのか?これを見ずして明日からのACP/グリーフケアは実践し得ない。未だかつてない実践ロールプレイのライブセッションを通じて学ぼう!
教育講演
教育講演1
心エコー 心不全評価に何をみるべきか 弁膜症編
座長:有田 武史(社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院内科循環器科)
演者:泉 佑樹(榊原記念病院循環器内科)
企画趣旨
心不全エコーシリーズ1 弁膜症についての診るべきポイントについてわかりやすく解説します。
教育講演2
心エコー 心不全評価に何をみるべきか 虚血性心不全編
座長:伊藤 浩(川崎医科大学総合内科学3)
演者:鍵山 暢之(順天堂大学循環器内科)
企画趣旨
心不全エコーシリーズ2 虚血性心疾患の心機能をどう評価すべきか?診るべきポイントを抑えるために必須の教育講演です。
教育講演3
心エコー 心不全評価に何をみるべきか 心筋症編
座長:泉 知里(国立循環器病研究センター心不全・移植部門)
演者:石津 智子(筑波大学医学医療系循環器内科)
企画趣旨
心不全エコーシリーズ3 心筋症の診断・重症度判定に診るべきポイントがこれを聞けばわかる。
教育講演4
頸静脈評価をちゃんとしてますか? これを知らなきゃ心不全を診てるなんて言えない!
座長:鍋田 健(北里大学医学部循環器内科学)
演者:川﨑 達也(パナソニック健康保険組合 松下記念病院循環器内科)
企画趣旨
心不全の診断のみならず重要度判定に欠かせない頸静脈評価ではあるが、教科書通りだとどうも手間がかかるようで実践しきれていないのでは?そこで簡便かつ有用な頸静脈評価法を伝授します!
教育講演5
Pharmacological therapies for heart failure; present to future
座長:室原 豊明(名古屋大学循環器内科)
演者:John McMurray(University of Glasgow, Glasgow, UK)
企画趣旨
多くの心不全治療薬の臨床試験に関わってきたMcMurray先生から心不全薬物療法について今後の展望も含めて話を伺います。
教育講演6
左室補助人工心臓治療の現状と展望
座長:矢野 雅文(三田尻病院循環器内科)
演者:宮川 繁(大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科)
企画趣旨
VADの現状を把握し理解しておくことは、重症心不全を診る上で重要なことである。どのような状況でVAD導入を考え、どのように連携して植込みを依頼するべきかについても理解しておこう!
教育講演7
Cardiometabolic health, inflammation and sympathetic nerve in heart failure
座長:砂川 賢二(循環制御システム研究機構)
演者:Marat Fudim(Duke University Medical Center,USA)
企画趣旨
心不全の病態として代謝、炎症、交感神経が重要であると考えられている。これらに対する新たな介入方法は?新進気鋭のMarat Fudim先生に現状および今後の展望を伺います。
演者:Marat Fudim
教育講演8
心移植の現状と今後の課題/対策
座長:山口 修(愛媛大学循環器・呼吸器・腎高血圧内科学)
演者:小野 稔(東京大学心臓外科)
企画趣旨
今、日本の心移植の現状はどうなっていて、今後重症心不全における移植の抱える課題と対策について勉強しよう!
教育講演9
だれでもこれだけ知れば心不全診療はバッチリ! その1 BNP/NP-proBNPの使い方
座長:井澤 英夫(藤田医科大学医学部循環器内科学)
演者:桑原宏一郎(信州大学医学部循環器内科)
企画趣旨
日本心不全学会から血中BNPやNT-proBNPを用いた心不全診療に関するステートメント2023年改訂版と一般市民向けのパンフレットが公表された。これだけ聞けば誰でも活用できる!
教育講演10
だれでもこれだけ知れば心不全診療はバッチリ! その2 ケースから学ぶ心不全ガイドライン
座長:浅井 邦也(日本医科大学循環器内科)
演者:大西 勝也(大西内科ハートクリニック循環器内科)
企画趣旨
心不全症例に応じた心不全治療をどのようにすべきか?ガイドラインを読まずしてガイドラインのポイントを抑え実践できるノウハウ。
教育講演11
だれでもこれだけ知れば心不全診療はバッチリ! その3 外来で見つける心不全: 簡単うっ血評価の極意
座長:的場 聖明(京都府立医科大学大学院医学研究科 循環器内科)
演者:川﨑 達也(パナソニック健康保険組合 松下記念病院循環器内科)
企画趣旨
心不全の症状・徴候チェックを診察時間の短い外来でいかに効率良く診るべきか。専門外でもできるエキスパートの極意を学ぼう!
教育講演12
だれでもこれだけ知れば心不全診療はバッチリ! まとめ編 どんな時に循環器医に紹介すべきか?
座長:大濱 俊彦(医療法人社団志誠会おおはま糖尿病腎・腎クリニック糖尿病内科)
演者:横山 広行(横山内科循環器科医院)
企画趣旨
生活習慣病患者の中には少なからず心不全患者がいるが、どういう時にどのように循環器医と連携を取ったらよいのでだろうか? そのノウハウをわかりやすく解説。
教育講演13
腫瘍循環器学をしっかり理解してますか?最新情報を含めて学ぼう!
座長:吉村 道博(東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科)
演者:赤澤 宏(東京大学大学院医学系研究科循環器内科学)
企画趣旨
日本臨床腫瘍学会/日本腫瘍循環器学会からOnco-cardiologyガイドラインが2023年に公表された. 抗がん剤の心毒性だけではなく、癌サバイバーの心不全の発症リスクが高いことも念頭においてonco-cardiologyを理解することが必要である。腫瘍と心不全についての知識を深めるための教育講演。
ジョイントシンポジウム
ジョイントシンポジウム1
日本・韓国心不全学会合同シンポジウム How can genetic information be utilized in the treatment for heart failure?
座長:小室 一成(国際医療福祉大学循環器内科)
ByungSu Yoo(KSHF President/Wonju Severance Christian Hospital, Yonsei Univ. Wonju College of Medicine)
演者:小室 一成(国際医療福祉大学循環器内科)
Sangwoo Kim(Department of Biomedical System Informatics, Yonsei University College of Medicine)
宮下 洋平(国立循環器病研究センター 遺伝情報管理室)
Jaewon Oh(Department of Cardiology, Yonsei University College of Medicine)
企画趣旨
Despite numerous research findings in the genetic field with cardiomyopathy/heart failure, the practical implications of genetic information in clinical treatment remain unclear for healthcare practitioners. To address this gap, researchers specializing in the genetic aspects of cardiomyopathy/heart failure will present current knowledge in a comprehensive presentation and clinician will present how to use genetic information and manage the patients including genetic counseling. Following the presentation, a discussion will ensue between researchers and clinicians on how to effectively integrate genetic information into treatment strategies for these cardiovascular conditions.
ジョイントシンポジウム2
日本透析医学会ジョイントセッション 透析患者のうっ血管理をどのようにするのか?
座長:山本 一博(鳥取大学循環器・内分泌代謝内科)
鶴屋 和彦(奈良県立医科大学腎臓内科学)
演者:常喜 信彦(東邦大学医療センター大橋病院 腎臓内科)
中村 一文(岡山大学病院重症心不全センター)
平和 伸仁(横浜市立大学附属市民総合医療センター 腎臓・高血圧内科/血液浄化療法部)
香山 京美(名古屋市立大学 循環器内科)
企画趣旨
透析は心不全のコントロールで有用であるが、維持透析中は、ささいなことで心不全悪化をもたらす。腎臓内科・透析医とともに透析患者のうっ血管理を議論する。
ジョイントシンポジウム3
日本・欧州・米国心不全学会合同シンポジウム Reconsideration of Left Ventricular Ejection Fraction-based classification: can we develop better phenotyping of heart failure managements?
座長:絹川弘一郎(富山大学第二内科)
Maurizio Volterrani(San Raffaele Open University in Rome, Italy)
Nosheen Reza(FHFSA/University of Pennsylvania,USA)
演者:山本 一博(鳥取大学循環器・内分泌代謝内科)
Wilfried Mullens (ESCHF President Elect/Hospital Oost-Limburg ,Belgium)
Michael Felker(FHFSA President/Duke School of Medicine, USA)
企画趣旨
Classification based on left ventricular ejection fraction (LVEF) remains important in the treatment of heart failure (HF), but recently, therapeutic drugs that are effective regardless of LVEF have become available, prompting a reconsideration of the necessary for LVEF-based classification. Based on this background, it is necessary to consider whether the classification of LVEF should be revised or whether another classification should be developed. In the session, future classification for HF treatment will be discussed.
シンポジウム
シンポジウム1
Woserning heart failure:どのように評価し、どのように対応すべきか?
座長:坂田 泰史(大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学)
奥村 貴裕(名古屋大学医学部附属病院 重症心不全治療センター/循環器内科)
演者:片岡 一(慈恵会西田病院 内科)
木村 茂樹(国際医療福祉大学三田病院 循環器内科)
松川 龍一(日本赤十字社 福岡赤十字病院)
白石 泰之(慶應義塾大学 医学部 循環器内科 / 東京都CCUネットワーク学術委員会)
岸 拓弥(国際医療福祉大学 大学院医学研究科 循環器内科)
企画趣旨
心不全悪化は重要な予後規定因子であり、その早期把握とそれに対する早期介入が心不全の予後改善には重要である。本セッションでは心不全悪化の定義からその対応の仕方までの情報を共有する。
シンポジウム2
心腎連関の新たなる知見
座長:斎藤 能彦(奈良県西和医療センター循環器内科)
田中 寿一(東京慈恵会医科大学循環器内科)
演者:篠原 啓介(九州大学大学院医学研究院循環器内科学)
香山 京美(名古屋市立大学病院 循環器内科)
堀内 優(社会福祉法人 三井記念病院)
小林 正武(東京医科大学 循環器内科)
河野 隆志(杏林大学 医学部 循環器内科)
企画趣旨
心腎連関を念頭においた心不全治療は急性期から慢性期まで心不全の予後を改善するために非常に重要である。心腎保護薬が実臨床で活用できるようになった現在、基礎から臨床まで新たな知見に関する情報共有の場を提供する。
シンポジウム3
心不全管理に遠隔モニタリングをどう活用するのか?
座長:麻野井英次(富山西総合病院内科)
佐藤 宏行(東北大学病院循環器内科)
演者:白石 裕一(京都府立医科大学循環器内科)
閔 庚徳(兵庫医科大学医学部 循環器・腎透析内科学)
中山 敦子(榊原記念病院 循環器内科)
鈴木まどか(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科)
池田 礼史(埼玉医科大学 国際医療センター 心臓内科/不整脈科)
企画趣旨
心不全の再入院予防のために様々な遠隔モニタリングが開発され活用されている。それぞれどのように有用であり、どのように活用したらよいのかについて最新情報を共有する場を提供する。
シンポジウム4
COVID19パンデミックの心不全患者への影響は? 知られざる事実の共有
座長:今村 浩(信州大学 救急集中治療医学)
演者:小野 亮平(千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学)
嘉嶋勇一郎(信州大学救急集中治療医学)
杉本 匡史(名古屋市立大学医学部附属みらい光生病院)
北野 大輔(日本大学 医学部 内科学系循環器内科学分野)
企画趣旨
新型コロナウイルスによるCOVID19パンデミック中およびその後も含めて循環器疾患の発症や増悪に少なからず関与していることが報告されている。新型コロナウイルス感染による心不全への影響について、基礎・疫学研究の様々な観点からの情報を共有する。
シンポジウム5
経皮的僧帽弁接合不全修復術:経験を踏まえてわかってきたことは?
座長:天木 誠(国立循環器病研究センター心不全科)
泉 佑樹(榊原記念病院循環器内科)
演者:坂本 隆史(九州大学病院 循環器内科)
佐藤 如雄(聖マリアンナ医科大学循環器内科)
岡田 厚(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門)
関 俊樹(公益財団法人榊󠄀原記念財団附属榊󠄀原記念病院 循環器内科)
企画趣旨
経皮的僧帽弁接合不全修復術が行われるようになって、僧帽弁閉鎖不全治療に関する新たな知見が得られている。経験あるいはデータ解析を踏まえて今後の僧帽弁閉鎖不全に対する治療を考える。
シンポジウム6
AIによる心不全の病態把握は可能か?
座長:楠瀬 賢也(琉球大学循環器・腎臓・神経内科学)
岡田 興造(横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター内科)
演者:柏野 邦夫(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
中山 敦子(榊原記念病院)
岡田 興造(横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター内科)
市原裕美子(慶應義塾大学病院)
企画趣旨
心不全症状・徴候の把握は心不全の診断のみならず悪化や重症度判定に必須である。しかし、フィジカルアセスメントは評価者によるばらつきあり、客観性にかける要素があることは否めない。そこで近年AIによる病態の評価方法が様々な角度から検討されている。新たな試みを含めてAIを用いた心不全病態把握について情報共有する。
シンポジウム7
これからのうっ血評価法はこれだ!
座長:筒井 裕之(国際医療福祉大学医学部)
永井 利幸(北海道大学大学院医学研究院循環病態内科学)
演者:坂本 考弘(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門 心不全科)
小林 正武(東京医科大学 循環器内科)
今村 輝彦(富山大学 第二内科)
井口 守丈(国立病院機構京都医療センター 心臓リハビリテーション科)
企画趣旨
心不全の病態においてうっ血は最も重要な病態であり、様々な分類が提唱されている。うっ血病態を新たなモダリティを用いて評価することは、客観的データをもとに的確な治療に結び付く。本シンポジウムではうっ血評価法の最新知見を共有する。
シンポジウム8
肥大型心筋症の遺伝子情報の新たな知見
座長:北岡 裕章(高知大学 老年病・循環器内科学)
前田 大智(市立ひらかた病院循環器内科)
演者:本郷 賢一(東京慈恵会医科大学 循環器内科)
蛭間 貴司(東京大学大学院医学系研究科循環器内科学講座)
加藤 倫子(久留米大学医学部内科学講座心臓血管内科)
杉浦 健太(高知大学 老年病・循環器内科学)
企画趣旨
肥大型心筋症の遺伝子表現型相関を含む遺伝子情報による新たな知見を共有する場を提供する。
シンポジウム9
三尖弁閉鎖不全をどう治療するべきか?
座長:宮川 繁(大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科)
北井 豪(国立循環器病研究センター心不全部)
演者:小林 哲也(順天堂大学 大学院医学研究科 循環器内科学)
岡田 大司(島根大学医学部附属病院 循環器内科)
中村 和人(山梨大学 医学部 循環器内科)
矢嶋 真心(大阪大学医学部附属病院)
企画趣旨
三尖弁閉鎖不全、単独ではなかなか外科的治療に踏み切れない。しかし、予後に影響を与える三尖弁閉鎖不全に対してどのように対処すべきか?経皮的治療も実用化されてきている現状も含めて最新知見を共有する。
シンポジウム10
TAVI:うまくいかなかったのはなぜ?
座長:竜崎 俊亘(慶應義塾大学 循環器内科)
徳山 榮男(かわぐち心臓呼吸器病院循環器内科)
演者:西脇 渓(かわぐち心臓呼吸器病院循環器内科)
松下 絢介(横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター内科)
岡田 厚(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門)
竜崎 俊亘(慶應義塾大学 循環器内科)
企画趣旨
TAVIが導入され広く行わるようになっている。一方で、TAVIに関する合併症やその後の心不全入院などまだ議論すべきポイントがある。その課題と対応策に関する情報共有の場を提供する。
シンポジウム11
日本集中治療医学会50周年企画:心不全患者の全身管理できていますか?
座長:一二三 亨(聖路加国際病院救急科)
那須 崇人(岩手医科大学内科学講座循環器内科分野)
演者:岩崎 夢大(済生会宇都宮病院救急・集中治療科)
片岡 惇(練馬光が丘病院総合救急診療科 集中治療部門)
白壁 章宏(日本医科大学千葉北総病院集中治療室)
簗瀬 正伸(藤田医科大学循環器内科)
滝本 龍矢(神戸市立医療センター中央市民病院)
企画趣旨
多くの急性心不全患者が併存症を有しており、循環管理だけでなく、鎮静・鎮痛・呼吸管理・感染管理・体液管理、さらには早期リハビリテーション・栄養管理と集学的な治療が要求される。日本集中治療医学会とともに全身管理について情報共有をする。
シンポジウム12
再生医療による心不全治療はどこまで可能になってきたのか?
座長:福田 恵一(Heartseed株式会社)
加来 秀隆(JCHO九州病院内科・循環器内科)
演者:舟越 俊介(京都大学iPS細胞研究所増殖分化機構研究部門)
福田 恵一(Heartseed株式会社)
ディスカッサント:那須 崇人(岩手医科大学内科学講座循環器内科分野)
藤本 恒(淡路医療センター循環器内科)
前田 大智(市立ひらかた病院循環器内科)
企画趣旨
重症心不全に対する再生医療はどこまで進歩したのか?最近の知見を踏まえて情報共有する。
シンポジウム13
拡張型心筋症発症・進展機序はどこまでわかったのか?
座長:小室 一成(国際医療福祉大学循環器内科)
坂田 泰史(大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学)
演者:井上 峻輔(東京大学大学院医学系研究科 先端循環器医科学講座)
吉田 善紀(京都大学 iPS細胞研究所)
坂田 泰彦(国立循環器病研究センター 臨床研究開発部)
木岡 秀隆(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
三阪 智史(福島県立医科大学 医学部 循環器内科学講座)
企画趣旨
拡張型心筋症の発症および進展機序に関する新たな基礎的知見の情報共有する場を提供する。
シンポジウム14
感染予防をどうするか?
座長:筒井 裕之(国際医療福祉大学医学部)
演者:後藤 礼司(愛知医科大学 循環器内科)
森井 大一(日本医師会総合政策研究機構)
筒井 裕之(国際医療福祉大学医学部)
企画趣旨
心不全悪化の要因として感染症があげられる。心不全患者への感染対策についての情報を共有する。
シンポジウム15
震災と心不全:現場の報告から今後の対策を考える
座長:高村 雅之(金沢大学循環器内科)
辻田 賢一(熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学)
コメンテーター:竹内 一郎(横浜市立大学救急医学/高度救命救急センター)
演者:坂田 泰彦(国立循環器病研究センター臨床研究開発部・心臓血管内科)
宇宿 弘輝(熊本大学中央検査部)
岡島 正樹(金沢大学附属病院救急科)
岩崎 竜也(大津赤十字病院 看護部)
企画趣旨
阪神・淡路大震災・東日本大震災・熊本地震・能登半島地震と日本において震災による循環器疾患発症や悪化が問題となっている。心不全の観点から、震災の経験・データから今後起こりうる震災による心不全対応について考える。
シンポジウム16
不整脈原性右室心筋症に関する知見はここまで進歩した!
座長:中村 一文(岡山大学病院重症心不全センター)
相庭 武司(国立循環器病研究センター 臨床検査部)
演者:相庭 武司(国立循環器病研究センター 臨床検査部)
肥後修一朗(大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学)
中川 晃志(岡山大学病院 循環器内科)
大谷 朋仁(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
企画趣旨
不整脈原性右室心筋症に関する最新知見を基礎研究から臨床研究まで広く網羅し、この疾患に対する診断・治療を考える。
シンポジウム17
急性心不全患者の呼吸管理はどうすべきか? 肺疾患合併例を含めて
座長:渡辺 昌文(山形大学内科学第一講座(循環・呼吸・腎臓内科学))
本川 哲史(長崎大学病院循環器内科)
演者:池﨑 弘之(かわぐち心臓呼吸器病院集中治療 麻酔)
北田 修一(名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学)
石原 嗣郎(埼玉医科大学総合医療センター)
小林 正武(東京医科大学病院循環器内科)
企画趣旨
急性心不全患者では肺水腫に対する呼吸管理のみならず、肺疾患合併例も少なからず存在する。このような患者に対してどのように呼吸管理をしたらよいのだろうか?実践に役立つ情報を共有する。
パネルディスカッション
パネルディスカッション1
急性心不全の循環動態のモニタリング:何をみてどう活用すべきか?
座長:安村 良男(尼崎中央病院循環器内科)
川上 将司(飯塚病院循環器内科)
演者:三角 香世(九州大学病院 循環器内科)
澤村 匡史(済生会熊本病院集中治療室)
南 雄一郎(東京女子医科大学循環器内科)
長央 和也(京都大学循環器内科)
企画趣旨
急性心不全の血行動態評価は重症度判定のみならず治療効果判定にも極めて重要である。血行動態評価のために何をみてどう活用するかについて改めて議論する。
パネルディスカッション2
急性心不全で強心薬を使いこなせていますか? 知っておくべきノウハウ
座長:樋口 義治(大阪警察病院循環器内科)
波多野 将(東京大学医学部附属病院循環器内科/高度心不全治療センター)
演者:秋山 英一(かわぐち心臓呼吸器病院循環器内科)
樋口 義治(大阪警察病院循環器内科)
安村 良男(尼崎中央病院循環器内科)
近藤 徹(名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学)
企画趣旨
慢性心不全の有用な新たな薬剤が使用可能となり、急性心不全の薬物治療が議論されることが少なくなっている。しかし、急性期の治療をいかに迅速かつ適確に行うかはその後の心不全治療経過に大きく影響する。急性期治療薬の中で強心薬はなくてはならない薬剤であり、使い方を誤ると有害になる。改めて強心薬の使い方についてエキスパートとともに議論する。
パネルディスカッション3
この虚血性心不全をどう治療するべきか?
座長:柴田 直紀(大垣市民病院循環器内科)
山中 将太(かわぐち心臓呼吸器病院心臓血管外科)
演者:竹山 誠(NTT東日本関東病院 循環器内科)
山本 昌良(筑波大学 循環器内科)
市原 有起(東京女子医科大学心臓外科学分野)
塚本 泰正(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門 移植医療部)
企画趣旨
急性冠症候群ではない虚血性心不全に対してどのように治療すべきかを悩むことがある。内科外科を問わず治療戦略についての情報交換の場を提供する。
パネルディスカッション4
心不全患者の鉄代謝について考えたことありますか? 最も適応となる患者像は?
座長:泉家 康宏(熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学)
馬場 裕一(高知大学医学部 老年病・循環器内科学)
演者:津田 浩佑(大阪医科薬科大学 循環器内科)
宇城 沙恵(兵庫県立はりま姫路総合医療センター)
馬場 裕一(高知大学 医学部 老年病・循環器内科学)
内藤 由朗(兵庫医科大学 循環器・腎透析内科学)
芦川 直也(豊橋ハートセンター 薬局)
企画趣旨
貧血を認めない心不全患者でも鉄欠乏状態が多く認めらえることが知られている。鉄剤静注は予後改善効果は認めないものの心不全再入院リスクは軽減することがメタ分析で報告されている。改めて鉄血代謝を基礎から臨床・疫学データをもとに最も対象となる患者像を探る。
パネルディスカッション5
循環動態アカデミー共催 Emerging Device Therapies for Combating Acute and Chronic Heart Failure -mechanical, neural, and others -
座長:坂本 隆史(九州大学大学院医学研究院循環器内科学)
朔 啓太(国立循環器病研究センター循環動態制御部)
演者:坂本 隆史(九州大学大学院医学研究院循環器内科学)
朔 啓太(国立循環器病研究センター循環動態制御部)
夜久 英憲(Division of Cardiology Northwestern University Feinberg School of Medicine)
Marat Fudim(Duke University Medical Center,USA)
企画趣旨
言うまでもなく、心不全患者には個々の事情があります。心筋梗塞で突発的に心筋が壊死し心不全との闘病が始まる症例もあれば、遺伝的・環境的要因から徐々に心筋収縮力が低下する症例もあります。現代において、心不全デバイス治療は薬物治療が難しくなった症例の最後の一手という立ち位置ではなく、患者の病態・病歴に合わせ急性期から絶え間なく検討されるべき治療法です。急性期の機械的補助循環や慢性期もしくは末期のCRTおよび植込み型左室補助装置だけではない心不全デバイス治療の取り組みが世界中で行われています。本セッションは、それら取り組みの最前線にいる医師から原典に立ち返り開発状況、臨床試験、期待、課題を語っていただく予定としています。
パネルディスカッション6
心房細動による心房心筋症をどう治療しますか?
座長:塩瀬 明(九州大学大学院医学研究院循環器外科)
西崎 公貴(手稲渓仁会病院循環器内科)
演者:大谷 規彰(国立病院機構 九州医療センター)
大森 拓(三重大学病院 循環器内科)
金森 太郎(かわぐち心臓呼吸器病院心臓血管外科)
森内 健史(国立循環器病研究センター心不全・移植部門 心不全部)
企画趣旨
心不全に合併する心房細動、可能ならば洞調律化を図るためにアブレーションが行われる. しかし、末期になると洞調律化が困難で弁膜症も悪化してしまい、心不全入院を繰り返すことになる。すでに心房心筋症の状態に陥ってしまった患者の外科的治療も含めて徹底討論する。
パネルディスカッション7
生物学的性差を念頭においた心不全治療を考える
座長:神谷千津子(国立循環器病研究センター産婦人科)
大塚 麻樹(久留米大学内科学講座心臓・血行内科部門/高度救命救急センターCCU)
演者:西崎 史恵(手稲渓仁会病院循環器内科)
播磨 綾子(虎の門病院循環器センター内科)
大塚 麻樹(久留米大学内科学講座心臓・血行内科部門/高度救命救急センターCCU)
平川今日子(熊本大学病院循環器内科)
塩村 玲子(国立循環器病研究センター重症心不全・移植医療部)
企画趣旨
心不全患者の生物学的性差が注目されている 実際にどのように考えどのように治療法を検討したらよいのか最新情報を共有する。
パネルディスカッション8
左室機能が戻る症例を見分けることは可能か?
座長:猪又 孝元(新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器内科学)
坂本 隆史(九州大学大学院医学研究院循環器内科学)
演者:奥村 貴裕(名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
山本 昌良(筑波大学 循環器内科)
花谷 信介(熊本大学 循環器内科)
山本英一郎(熊本大学病院 循環器内科)
長友 祐司(防衛医科大学校 循環器内科)
企画趣旨
左室機能が改善する症例と改善しない症例で何が違うのか?特に心筋症において左室機能の改善予測に関する基礎・病理的観点のみならず臨床的観点まで含めて情報を共有し徹底討論を行う。
パネルディスカッション9
経皮的補助循環用ポンプカテーテルの管理:我々はこうしている!
座長:中田 淳(日本医科大学付属病院心臓血管集中治療科)
鵜木 崇(済生会熊本病院循環器内科)
演者:池田 祐毅(北里大学医学部 循環器内科学)
川崎 雄輝(大垣市民病院 循環器内科)
近藤 徹(名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学)
根津 智之(九州大学病院 リハビリテーション部)
企画趣旨
経皮的補助循環用ポンプカテーテルが広く使用されるようになっているが、その合併症や管理についての情報共有が十分とは言えない。多職種がかかわった管理が重要である。関係する各職種の役割分担も含めて広く議論する場を提供したい。
パネルディスカッション10
ICD・CRTをどうすれば十分に活用できるのか? How can we make the most effective use of ICD/CRT?
座長:猪又 孝元(新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器内科学)
佐藤 宏行(東北大学病院循環器内科)
演者:Wilfried Mullens(ESCHF President Elect/Hospital Oost-Limburg ,Belgium)
宮島 佳祐(聖隷三方原病院 循環器科)
池田 礼史(埼玉医科大学 国際医療センター 心臓内科/不整脈科)
佐藤 崇匡(福島県立医科大学 医学部 循環器内科学講座)
白石 裕一(京都府立医科大学循環器内科)
企画趣旨
ICD/CRTは非薬物療法としてエビデンスが構築され、適応があれば有用な治療法である。しかし、適応があるにもかかわらず導入されずにいたり、導入しても薬物療法と適切に併用されていないがためにその有用性が生かされていなかったりという課題を抱えている。どのようにICD/CRTを活用すべきかを議論する。
パネルディスカッション11
アミロイド沈着は心臓アミロイドーシスか~心筋生検から迫る境界線
座長:松山 高明(昭和大学医学部法医学講座
猪又 孝元(新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器内科学)
演者:吉澤佐恵子(東京女子医科大学病理診断科)
金森 寛充(岐阜大学医学部附属病院循環器内科)
遠藤 仁(慶應義塾大学医学部循環器内科)
関島 良樹(信州大学脳神経内科 リウマチ・膠原病内科)
企画趣旨
心アミロイド―シスの治療薬が使用可能となり新患啓発が盛んに行われ注目されているが、病理組織の視点からアミロイド沈着について新たな知見を共有する。
パネルディスカッション12
心原性ショックの初期対応をどうするか? 日本循環器学会循環器集中治療ワーキンググループ "J4CS" はこう考える
座長:前川裕一郎(国立大学法人浜松医科大学内科学第三講座)
白壁 章宏(日本医科大学千葉北総病院集中治療室)
演者:朔 啓太(国立循環器病研究センター循環動態制御部)
桑原 政成(自治医科大学公衆衛生学 兼 循環器内科学)
川上 将司(飯塚病院循環器内科)
近藤 徹(名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学)
企画趣旨
心原性ショックの病態評価についてSCAI分類が提唱され、活用されつつあるが、初期の対応については明確にされていない。日本循環器学会循環器集中治療ワーキンググループが結成され、様々な議論を行い初期対応アルゴリズムが検討されている。そのアルゴリズム案を含めて聴講者と議論する場を提供する。
パネルディスカッション13
心筋のエネルギー代謝について語り合おう!
座長:的場 聖明(京都府立医科大学大学院医学研究科 循環器内科)
坂田 泰彦(国立循環器病研究センター 臨床研究開発部・心臓血管内科)
演者:的場 聖明(京都府立医科大学大学院医学研究科 循環器内科)
中村 一文(岡山大学病院重症心不全センター)
名越 智古(東京慈恵会医科大学 内科学講座 循環器内科)
坂田 泰彦(国立循環器病研究センター 臨床研究開発部/心臓血管内科)
企画趣旨
心不全におけるエネルギー代謝に関する研究は数多く行われてきた。それによりミトコンドリア機能評価さらには治療へと進歩しつつある。このセッションでは、心不全におけるエネルギー代謝について様々な観点から議論する。
パネルディスカッション14
前心不全から心不全への進展抑制のために何ができるのか?
座長:桑原宏一郎(信州大学医学部循環器内科)
永田 春乃(琉球大学病院循環器・腎臓・神経内科学)
演者:高濱 博幸(東北大学循環器内科)
中西 弘毅(東京大学医学部附属病院 検査部)
閔 庚徳(兵庫医科大学医学部 循環器・腎透析内科学)
小松 隆(岩手県予防医学協会 心臓内科)
小久保喜弘(国立循環器病研究センター 健診部)
企画趣旨
生活習慣病を有する患者は心不全発症リスクがあり、さらに心機能障害を呈すると前心不全状態となる。このような患者に対して心不全に進展させてないための戦略が注目されている。どうすれば心不全への進展を抑止できるかについて議論をする。
パネルディスカッション15
Electrical stormさてどうする?
座長:岩﨑 雄樹(日本医科大学付属病院循環器内科)
油井 慶晃(かわぐち心臓呼吸器病院)
演者:岩﨑 雄樹(日本医科大学 循環器内科)
三樹 祐子(群馬県立心臓血管センター)
岸原 淳(北里大学医学部循環器内科学)
池﨑 弘之(かわぐち心臓呼吸器病院集中治療 麻酔)
企画趣旨
急性心不全において稀ではあるがelecrical stormに遭遇する。その時に何をみてどう対処すべきか? 発生機序から対処法まで徹底議論する。
ショートディスカッション
ショートディスカッション1
救急隊員とともに病院前心不全アプローチについて考える
座長:菊地 研(獨協医科大学救命救急センター)
長谷川祐亀(川口市消防局救急課)
ディスカッサント:南 誠(川口市消防局)
長沼 史朗(さいたま市消防局救急指導室)
後藤健太郎(東京消防庁救急部)
演者:石原 嗣郎(埼玉医科大学総合医療センター心臓内科)
企画趣旨
急性心不全患者は増加し続け、その予後も不良であることが知られている。急性期の初期対応が患者の予後に影響を与えるため、病院前の判断・対応が重要である。日本循環器学会・日本臨床救急医学会合同委員会において救急隊員に向けた循環器救急疾患に対するテキストが作成されている。このセッションでは救急隊と受ける側の医療スタッフとの共通言語としての心不全症状・徴候の把握・伝達について議論する。
ショートディスカッション2
右心機能の評価と心不全治療にどのように活かすべきか?
座長:後藤 葉一(北大阪ほうせんか病院循環器内科)
瀬尾 由広(名古屋市立大学循環器内科)
演者:横川 哲朗(福島県立医科大学循環器内科学講座)
河田 侑(名古屋市立大学大学院医学研究科 循環器内科学)
山田 聡(東京医科大学八王子医療センター 循環器内科)
坂本 隆史(九州大学大学院医学研究院循環器内科学)
企画趣旨
左室駆出率に関わらず右室機能障害は予後不良の重要な指標になりうる。右室機能の評価方法から活用法まで広く議論する。
ショートディスカッション3
急性心不全に心房細動発症、心拍コントロールをどうしますか?
座長:重城健太郎(埼玉医科大学総合医療センター)
宮内 靖史(かわぐち心臓呼吸器病院循環器内科)
演者:石原 嗣郎(埼玉医科大学総合医療センター)
重城健太郎(埼玉医科大学 総合医療センター 心臓内科)
岡 英一郎(日本医科大学武蔵小杉病院 循環器内科)
淀川 顕司(日本医科大学付属病院循環器内科)
企画趣旨
急性心不全において心房細動は極めて多い併存症である。急性期に心房細動発症した場合、洞調律化がすぐにできない場合、心拍調整は何を指標にどのように対応したらよいのだろうか? 私見も含めて実勢的アプローチ法を共有する。
ハートチームシンポジウム
ハートチームシンポジウム1
重症心不全を在宅で挑む
座長:弓野 大(医療法人社団ゆみの循環器内科)
山本 一博(鳥取大学循環器・内分泌代謝内科)
演者:波多野 将(東京大学医学部附属病院循環器内科/高度心不全治療センター)
肥後 太基(医療法人社団 ゆみの)
池亀 俊美(公益財団法人榊󠄀原記念財団附属榊原記念病院看護部)
勝眞久美子(テキックス株式会社 ななーる訪問看護ステーション)
加古 敦也(厚生労働省保険局医療課)
企画趣旨
重症心不全に対する在宅における強心薬の持続投与指針が公表され、今後在宅にて重症心不全を管理することが可能になってきた。在宅での重症心不全管理ついて新たな情報共有の場を提供する。
ハートチームシンポジウム2
皆さんはどうしていますか? 心不全患者とのACPや意思決定支援
座長:安斉 俊久(北海道大学大学院医学研究院循環病態内科学教室)
仲村 直子(神戸市立医療センター中央市民病院看護部)
演者:間瀬 佳奈(安城更生病院)
和田 直子(日本赤十字社和歌山医療センター)
寺崎 義貴(埼玉医科大学国際医療センター 看護部)
近藤 彩春(杏林大学医学部付属病院 看護部)
水落紀世子(やまと診療所)
企画趣旨
2018年厚労省からAdvanced care planning(ACP)の実践と普及が明文化された。それから5年. しかし、ACPは心不全の領域で実践され普及しているとは言えない現状がある。なぜ実践・普及し得ていないのか?その壁と対策について議論する。
ハートチームシンポジウム3
心不全発見・再入院予防のためのセルフモニタリングをどのように指導しますか?
座長:川瀬 裕一(倉敷中央病院循環器内科)
宮尾真奈美(地方独立行政法人 埼玉県立病院機構 埼玉県立循環器・呼吸器病センター)
演者:比嘉 洋子(北里大学看護キャリア開発・研究センター慢性心不全看護認定看護師教育課程)
島田 晶子(名古屋ハートセンター 栄養科)
江戸 京(大分大学医学部附属病院 看護部)
今野久美子(かわぐち心臓呼吸器病院看護部)
企画趣旨
心不全の症状・徴候の変化の早期発見は、心不全の診断や入院予防のために重要である。職種にかかわらず患者本人あるいは患者に関わる家族スタッフにどう指導すればよいのか?施設の試みを紹介する。
ハートチームシンポジウム4
シームレスな患者支援の実現に向けて
座長:山本 英世(はなまるクリニック内科循環器内科)
今野久美子(かわぐち心臓呼吸器病院看護部)
演者:石井 裕輝(神戸大学医学部附属病院 看護部)
松元 亮二(愛知医科大学 NP部)
石原真由美(地方独立行政法人 岐阜県総合医療センター 看護部)
岡本聡一郎(大分大学医学部附属病院 看護部)
白川 大樹(訪問看護ステーション立花畑 西宮店)
企画趣旨
入院から専門医外来、一般内科外来、そして施設・自宅へと心不全の再入院を防ぐためには多職種が連携をとり、地域連携パス等によるシームレスな患者支援が必要である。各職種の取り組みを紹介いただき、地域の心不全患者支援に役立つ情報を共有する。
ハートチームシンポジウム5
慢性心不全患者の低栄養・悪液質の評価・対策のための集学的アプローチ
座長:小西 正紹(横浜市立大学循環器内科学)
宮島 功(近森病院臨床栄養部)
演者:小西 正紹(横浜市立大学循環器内科学)
宮島 功(近森病院臨床栄養部)
本間 傑(札幌循環器病院リハビリテーション科)
高橋 春美(名寄市立総合病院 栄養科)
沖野 優佳(国家公務員共済組合連合会 呉共済病院 栄養指導科)
加藤 倫卓(常葉大学 健康科学部 静岡理学療法学科)
企画趣旨
慢性心不全患者における低栄養・悪液質の評価・対策に関する集学的な取り組みを含めて最新情報を共有する。
ハートチームシンポジウム6
オーラルフレイルの評価・対策をどのようにしてますか?
座長:松尾浩一郎(東京医科歯科大学地域・福祉口腔機能管理学分野)
鮫島 光博(ゆみのハートクリニック渋谷在宅診療部)
演者:松尾浩一郎(東京医科歯科大学地域・福祉口腔機能管理学分野)
山森 有夏(国立病院機構東京医療センター クリティカルケア支援室)
住吉 良太(北海道循環器病院 心臓リハビリセンター)
大沢 優也(済生会横浜市東部病院栄養部)
岩佐 康行(原土井病院 歯科)
企画趣旨
オーラルフレイルは、栄養状態の悪化のみならず患者のQOLの低下にもつながる。口腔機能の評価を行い改善を図ることは心不全患者のQOL維持・改善のために、フレイル対策とともに重要な課題である。オーラルフレイルに対する評価・対策への取り組みについての情報共有の場を提供する。
ハートチームシンポジウム7
心不全患者のためになる薬剤連携の在り方を考えよう
座長:田坂 竜太(医療法人社団康幸会 かわぐち心臓呼吸器病院診療技術部 薬剤科)
中浜由利子(いちょう薬局株式会社 川口戸塚東店)
演者:高井 靖(三重ハートセンター 薬局)
涌田 泰行(大和高田市立病院 薬剤部)
澤田 和久(JA愛知厚生連 安城更生病院 薬剤部)
三塚 育子((株)アイセイ薬局 アイセイ薬局 川口前川店)
企画趣旨
院外薬局と院内薬局との連携は重要であるにもかかわらず、患者情報の共有が十分になされていない。このような薬局間連携に関する薬剤師の声を聴きその対策を考える。
ハートチームシンポジウム8
心不全多職種チームにおける臨床工学技士の役割
座長:阿部 拓朗(埼玉医科大学総合医療センター心臓内科)
廣瀬 徹(かわぐち心臓呼吸器病院臨床工学科)
演者:石田 多鶴(名寄市立総合病院 臨床工学科)
大澤 翔太(順天堂大学医学部附属順天堂医院)
加藤 和也(埼玉県立循環器・呼吸器病センター)
吉澤 光崇(社会医療法人 抱生会 丸の内病院 臨床工学課)
鈴木 隼人(聖隷三方原病院 CE室)
崎山 貴也(島根大学医学部附属病院 MEセンター)
企画趣旨
心不全管理おいて多職種チームによるアプローチは重要であるが、その中において臨床工学士がこんな役割をはたしているという施設からの報告をもとにその役割を考える。
ハートチームパネルディスカッション
ハートチームパネルディスカッション1
心不全患者の健康を社会的決定要因を現場目線で考える
座長:安井 治代(大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学)
水野 篤(聖路加国際病院循環器内科)
演者:水野 篤(聖路加国際病院循環器内科)
岡田 将(千葉大学医学部附属病院循環器内科)
池亀 俊美(公益財団法人榊󠄀原記念財団附属榊原記念病院看護部)
阿部 隆宏(北海道医療大学リハビリテーション科学部)
齋藤 慶子(医療法人社団ゆみの在宅療養支援室)
企画趣旨
健康の社会的決定要因(Social determinants of health:SDOH)に関しては、2024/3に「多様性に配慮した循環器診療ガイドライン」における一つのテーマとして取り上げられた。近年重要視され、注目が集まっているものの、循環器領域においてはまだまだ認知度が高いとは言い難い。SDOHには、「社会的経済状態・就労問題」「教育レベル・リテラシー」「コミュニティからのソーシャルサポート」「病院へのアクセス・地域医療体制」「居住地・生活地域の環境問題」などの要素が含まれるとされているが抽象度が高いため、より現場目線で心不全患者における社会的決定要因の「課題感」「解決策」について忌憚のない意見に基づきこれからよりよい心不全診療を考える。
ハートチームパネルディスカッション2
急性心不全患者の栄養管理:わかっていることとわかっていないこと
座長:簗瀬 正伸(藤田医科大学循環器内科)
西條 豪(独立行政法人 労働者健康安全機構 大阪労災病院栄養管理部)
演者:中村 謙介(横浜市立大学附属病院集中治療部)
西條 豪(独立行政法人 労働者健康安全機構 大阪労災病院栄養管理部)
鈴木 規雄(聖マリアンナ医科大学循環器内科)
企画趣旨
急性心不全患者における早期リハビリテーションとともに栄養管理は重要な治療に含まれる。しかし、エビデンスが乏しく試行錯誤しながら対応している現状がある。急性期栄養管理について最新情報をもとにわかっていることと今後の課題について議論する。
ハートチームパネルディスカッション3
どう連携をとってより良い心臓リハビリテーションを行えるのか?
座長:牧田 茂(川口きゅうぽらリハビリテーション病院リハビリテーション科)
菊池 綾(かわぐち心臓呼吸器病院リハビリテーション科)
演者:島田 晶子(名古屋ハートセンター 栄養科)
佐野 弘毅(聖隷浜松病院リハビリテーション部)
増田 桃子(杏林大学医学部付属病院)
河田 翠(ふじみ野心臓リハビリテーションクリニック)
企画趣旨
増加する高齢の慢性心不全患者に対する心臓リハビリテーションの需要が増えている. 心不全の病期ごとの各施設での取り組みや課題・問題点について、また、施設間の連携をどのようにしているかの情報をもとに議論する。
ハートチームパネルディスカッション4
心不全の認知がなぜ進まないのか?
座長:佐藤 直樹(かわぐち心臓呼吸器病院循環器内科)
東條美奈子(北里大学医療衛生学部)
演者:土屋 隆弘(NPO法人 日本心不全ネットワーク市民啓発部)
大津 友紀(福岡大学病院 薬剤部)
遠原 陽子(広島大学病院 心不全センター)
勝部 泰子(株式会社オフィス201編集部)
大木翔太朗(NPO法人日本心不全ネットワーク)
企画趣旨
心不全患者数の増加や予後不良の現状を改善するためには、心不全啓発は極めて重要である。しかし、メディアで取り上げられることも多くなく、啓発が進まない。さらなる心不全啓発のためには何が必要なのか?いままで取り組みを振り返り対策を議論する。
ハートチームパネルディスカッション5
外来での心不全管理はうまくいっていますか?
座長:加藤 雅彦(鳥取大学医学部保健学科病態検査学)
高津 優子(川口市立医療センター看護部 内科外来)
演者:石原真由美(地方独立行政法人 岐阜県総合医療センター 看護部)
上田てるみ(医療法人 新楓和会 あさぶハート・内科クリニック)
千木良寛子(杏林大学医学部付属病院 看護部)
寺崎 義貴(埼玉医科大学国際医療センター 心臓病脳卒中センター外来)
企画趣旨
心不全患者の外来における対応は患者の予後に影響を与える。慢性心不全認定看護師・心不全療養指導士がその対応にいかされているのか? 心不全外来管理のあり方とその実践について議論する。
ハートチームパネルディスカッション6
診療ガイドライン推奨心不全薬物治療の達成における薬剤師の役割
座長:門田 宗之(徳島大学病院循環器内科・卒後臨床研修センター)
土岐 真路(聖マリアンナ医科大学病院治験管理室)
演者:猪又 孝元(新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器内科学)
渡嘉敷俊介(総合病院 聖隷三方原病院 薬剤部)
富樫 朋(名寄市立総合病院 薬剤部)
大舘 祐佳(公益財団法人 日産厚生会 玉川病院 医療技術部薬剤科)
高橋英里華(杏林大学医学部付属病院 薬剤部)
企画趣旨
診療ガイドライン推奨心不全薬物治療を達成することが心不全患者の予後改善に寄与することは良く知ら得ているが、まだまだ不十分に実践されていないことも明らかにされている。GDMTを確実に達成するために薬剤師の介入法や役割について議論する。
ハートチームパネルディベート
ハートチームパネルディベート
高齢心不全患者へのアプローチ、心不全の病態・重症度を念頭においた対応をしている?
座長:村田 誠(国立循環器病研究所センター心血管リハビリテーション科)
神谷健太郎(北里大学医療衛生学部)
ディスカッサント:Pro(すべき)
坂本 考弘(国立循環器病研究センター心不全科)
中野 直美(慶應義塾大学病院看護部)
河野 裕治(藤田医科大学病院リハビリテーション部)
古川 敬世(上尾中央総合病院栄養科)
Con(する必要はない)
小西 正紹(横浜市立大学循環器内科学)
林 亜希子(北里大学病院看護部)
片野 唆敏(札幌医科大学附属病院リハビリテーション部)
宮島 功(近森病院臨床栄養部)
企画趣旨
高齢心不全患者の対応は『心不全(病態・重症度)対応 < 高齢者(認知症・フレイル)対応』になってしまっていることが少なくない。本来は高齢以外の心不全患者と同様に、心不全の病態・重症度によってその対応は異なるはずである。心不全の病態・重症度に高齢者というキーワードが加わった患者に対して、チーム医療としてどのように対応するか議論する。
ディベートセッション
ディベートセッション1
心不全地域連携パスは本当に役立ってますか?
座長:原田 和昌(東京都健康長寿医療センター循環器内科)
演者:必要あり 伊地知 健(東海大学医学部付属病院循環器内科)
必要なし 松川 龍一(福岡赤十字病院循環器内科)
企画趣旨
中核病院を中心に病病・病診連携で心不全地域連携パスが行われている。心不全パスを導入することで心不全患者管理が改善されているのか? 地域連携パスについて改めて議論をしたい。
ディベートセッション2
急性心不全:血管拡張薬は不要なのか?
座長:佐藤 幸人(兵庫県立尼崎総合医療センター循環器内科)
演者:必要あり 堀内 優(社会福祉法人三井記念病院循環器内科)
必要なし 杉本 匡史(名古屋市立大学医学部附属みらい光生病院循環器内科)
企画趣旨
2021年ESCのガイドラインで血管拡張薬は、症状およびうっ血改善のための初期治療における推奨度がクラス IIbとされています。急性心不全の肺水腫を主体とする場合にも血管拡張薬は推奨されないのか?されるのか? 徹底的に議論し結論を出したい。
ディベートセッション3
急性心不全:利尿薬の使い分けは本当に必要か?
座長:大谷 朋仁(大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学)
演者:必要あり 今村 輝彦(富山大学第二内科)
必要なし 白石 泰之(慶應義塾大学病院循環器内科)
企画趣旨
症状・うっ血改善に利尿薬はクラスIであるが、日本ではトルバプタン、海外ではアセタゾラミドに関するエビデンスが構築されています。利尿薬の作用機序を念頭に使い分けについて徹底的に議論をしたい。
ディベートセッション4
ジゴキシンは不要?
座長:志賀 剛(東京慈恵会医科大学臨床薬理学)
演者:必要あり 石原 嗣郎(埼玉医科大学総合医療センター心臓内科)
必要なし 阿部 拓朗(埼玉医科大学総合医療センター心臓内科)
企画趣旨
ジゴキシンは心不全患者に対して予後を悪化させるとするメタ分析がありますが、一方で、いまだに予後悪化はもたらさないとする研究結果もあります。心不全におけるジゴキシンは不要なのか?ディベートを通じて議論し聴講者による判断を仰ぐ。
症例ディスカッション
症例ディスカッション
心原性ショックのこの患者に対してどのように対応しますか?How to manage this patient with cardiogenic shock? : video-case discussion
座長:近藤 徹(名古屋大学循環器内科)
朔 啓太(国立循環器病研究センター 循環動態制御部)
演者:中田 淳(日本医科大学付属病院心臓血管集中治療科)
コメンテーター:Alexandre Mebazaa(Hôpitaux Universitaires Saint Louis-Lariboisière, France)
企画趣旨
本邦発!この心原性ショック患者に対してどうするか? 実際の現場のビデオ録画による症例ディスカッションをします。
Discussion with Global HF Experts
Discussion with Global HF Experts1
Can early phase treatments improve outcome in acute heart failure? Discussion with Prof. Mebazaa
座長:石原 嗣郎(埼玉医科大学総合医療センター心臓内科)
演者:Alexandre Mebazaa( Hôpitaux Universitaires Saint Louis-Lariboisière, France)
企画趣旨
クリニカルシナリオ分類の提唱やSTRONG-HF試験を主導したあのMebazaa先生と急性心不全の初期対応と予後について議論。Mebazaa先生に本音に迫る!
Discussion with Global HF Experts2
What do you think the future HF management, Prof.Felker
座長:絹川弘一郎(富山大学第二内科)
演者:Michael Felker(FHFSA President/Duke School of Medicine, USA)
企画趣旨
ESCHFAおよびHFSAのプレジデントになられたFelker教授と日本心不全学会理事長の絹川教授とで心不全診療の今後について語っていただく。
Discussion with Global HF Experts3
Please tell us how important blood pressure and heart rate in heart failure patients are, prof. Böhm.
座長:駒村 和雄(トヨタ記念病院リハビリテーション科)
演者:Michael Böhm(University of the Saarland, Germany)
企画趣旨
心不全患者の血圧・心拍数を把握することが基本中の基本であることはいうまでもない。最近の知見も含めて血圧と心拍数をどのように活用すべきかについてBöhm教授に聞いてみよう!
Discussion with Global HF Experts4
How can you treat this patient? Discussion with prof.McMurray
座長:近藤 徹(名古屋大学循環器内科)
演者:John McMurray(University of Glasgow, UK)
企画趣旨
この症例に対してMcMurray教授はどのように薬剤による治療を行うのか聞いてみたいと思いませんか? 数多くの臨床試験を行ってきたMcMurrya教授がどのように薬物療法を考えているかを知るまたとない機会です。
演者:John McMurray
Discussion with Global HF Experts5
Let's discuss about drug layering in HF with Prof. Rosano
座長:長友 祐司(防衛医科大学校循環器内科)
演者:Giuseppe Rosano(City St. George’s University of London, UK)
企画趣旨
GDMTによる予後改善に貢献することは理解できても薬物療法を加えていく段階でいくつかの障壁がある場合がある。どのように薬剤を導入していくかについてRosano教授と議論してみよう。
演者:Giuseppe Rosano
Discussion with Global HF Experts6
How should we treat heart failure with preserved ejection fraction? Discussion with Prof. Senni
座長:小保方 優(群馬大学医学部附属病院循環器内科)
演者:Michele Senni(University of Milano-Bicocca, Italy)
企画趣旨
わかったようでわかっていないHFpEF. HFpEFに対して何をみてどのように治療をおこうべきかSenni教授の話を聞いてみよう!
演者:Michele Senni
Discussion with Global HF Experts7
What is unmet need of pharmacological therapies for heart failure, Prof.Butler
座長:堀内 優(社会福祉法人三井記念病院循環器内科)
演者:Javed Butler(Baylor Scott and White Research Institute, USA)
企画趣旨
いわゆる"fantastic four"治療が提唱されて、心不全の予後改善はさらに進歩した。これから先、薬物療法はどのような方向性にすすむのだろうか? 多くに薬物治療試験に関わってきたButler教授の意見を聞いてみよう!
演者:Javed Butler
臨床研究に必要な統計知識をこの1時間で!
座長:桑原 政成(自治医科大学公衆衛生学 兼 循環器内科学)
演者:岸 拓弥(国際医療福祉大学大学院医学研究科循環器内科)
企画趣旨
臨床研究をまとめる際の統計の基本を1時間でわかりやすく解決!
プレゼンテーションはこうする! プレゼンの極意を教えます
座長:竹内 一喬(福井県済生会病院内科)
演者:岸 拓弥(国際医療福祉大学大学院医学研究科循環器内科)
企画趣旨
同じ内容を発表するにしても、その発表の仕方で多くの人にしってもらるかどうかが決まります。いかに相手に自分の言いたいことを伝えるかそのノウハウを学ぼう!
心不全クイズ王決定!
座長:岸 拓弥(国際医療福祉大学大学院医学研究科循環器内科)
木田 圭亮(聖マリアンナ医科大学薬理学)
企画趣旨
心不全に関するクイズ さてあなたはどこまでこたえられるのか?
国際疾病分類11版(ICD-11)について勉強しよう!
座長:坂本 篤志(浜松医科大学内科学第三講座)
演者:松本 万夫(東松山医師会病院循環器内科)
企画趣旨
WHOが制定する国際疾病死因分類(ICD)が30年ぶりに改訂され、第11版(ICD-11)が2019年発表、2022年に発効した。ICD-11は、従来のICD-10と比較し大きな変更点がみられている。用語に関して定義をつけ、用語集的要素が強くなった。使用される用語のすべてにURIが付与されコードがない用語も管理することができ、ICD以外の国際分類(ICHI、ICF等)と用語を共有する。章の呼び名と関連する疾患が再整理され、新たな章として免疫系疾患、睡眠と覚醒障害、性保健健康関連の病態、伝統医学、生活機能に関する補助セクションが追加されている。コードも従来の単独コードをステムコードとし、ステムコードを修飾するエクステンションコードが設けられ、多様な病態の表現が可能となった。また、DX化に応じて設計されている。
循環器分野でも近年の進歩に合わせ、各セクションの分類軸が変更され、新たな項目が多く追加された。中分類項目数がICD-10の10項目から25項目(実際は18項目)に増加した。従来のリウマチ疾患を軸とした構造は、解剖学的軸へ変更となった。急性リウマチ熱は感染症の章へ移動、弁膜症ではリウマチ性弁膜症は中間項目から詳細項目へ移動し、脳血管疾患は神経系の疾患の章へ移動した。虚血性心疾患では、急性心筋梗塞における心電図所見のST上昇型、ST非上昇型を軸として、心筋貫壁性、心内膜下の表記はなくなった。不整脈はICD-11 では独立したブロックとなり、頻脈性不整脈が詳細に分類され、遺伝性不整脈の項目が追加された。
心不全ではICD-10の3 項目からICD11 は10 項目へ増加した。高拍出量心不全、右心不全、両心室不全が追加され、左心不全では左室駆出率による分類が可能となっている。ICD-10と異なりICD-11はより臨床に即した分類となっていることから、死因、疾病統計のみでなく臨床的研究でも利用の可能性がある。ICD-11は2027年までに施行されることとなっており、あらかじめICD-11の概要を理解することは意義があると思われる。
心不全・慢性心不全看護認定看護師企画
Let’s! heart failure nursing!! ~巨人の肩に立ち 心不全看護の未来を創造しよう~
座長:近藤 幸代(社会医療法人 生長会 府中病院外来)
菅原美奈子(医療法人社団 愛友会 上尾中央総合病院循環器内科・心臓血管外科外来)
演者:岩尾 雅子(獨協医科大学埼玉医療センター看護部)
比嘉 洋子(北里大学看護キャリア開発・研究センター慢性心不全看護認定看護師教育課程)
今野久美子(かわぐち心臓呼吸器病院看護部)
ファシリテーター:乾 早紀子(奈良県西和医療センター看護部)
木村 美海(秀和総合病院看護部二階西病棟)
真田 春香(新久喜総合病院看護部)
濱本 奈未(鳥取赤十字病院循環器内科病棟)
宮尾真奈美(地方独立行政法人 埼玉県立病院機構 埼玉県立循環器・呼吸器病センター)
企画趣旨
慢性心不全看護認定看護師の誕生から13年を迎え、現在全国で537名の心不全・慢性心不全看護認定看護師(以下、CN)が多くの課題に日々試行錯誤しながら活動している。
現実は上手くいっている事よりも困りごとの方が多く、モチベーション維持が難しい状況のCNも多いと思われる。
そのような時こそCNを目指した原点に立ち返り、全国のCNが一丸となりこれまでの蓄積してきた知見・実績を踏まえ、今後の心不全看護を創造しながら課題を1つずつ解決し心不全パンデミックを迎えつつある現場に還元したい。
心不全療養指導士Café
未来の礎を照らす! あなたの原典をリフレクション!
座長:澤田 和久(JA愛知厚生連 安城更生病院薬剤部)
河田 翠(ふじみ野心臓リハビリテーションクリニック看護部)
<第1部:基調講演>
演者:衣笠 良治(鳥取大学循環器内科)
<第2部:グループワーク>
ファシリテーター:渡辺千恵子(仙台市立病院看護部)
石本 沙織(愛知医科大学病院看護部)
白川 大樹(訪問看護ステーション立花畑西宮店訪問看護ステーション)
佐々木真理子(東京都済生会中央病院薬剤部)
涌田 泰行(大和高田市立病院 薬剤部)
磯崎 弘恵(日本調剤株式会社 菅生薬局)
千葉 一幸(東北医科薬科大学病院リハビリテーション部)
藤山 裕晃(訪問看護キープオン守山)
新井 朱美(新座志木中央総合病院栄養科)
福勢麻結子(東京医科大学病院栄養管理科)
企画趣旨
心不全療養指導士制度は第5期の認定試験を控えており、2021年4月に誕生した第1期認定者は資格更新の時期が近づいている。これまで数千名の認定者が誕生し、多くの心不全療養指導士が病院、在宅と様々なフェーズで活動している。
現在各地で心不全療養指導士ネットワークが立ち上がり、様々な媒体を通して心不全療養支援のための活動を学ぶ機会が増加しているが、個々の活動に還元されているのかは定かでない。心不全療養指導士を目指した際には目標とした活動があったと思われる一方で、現実的に十分な活動が行えているのか不安に思っている方が少なくないのではないかと思われる。今回のCafeでは、自身の活動を原典になぞらえて振り返り、言語化することで他者からもフィードバックを受ける機会を提供する。その上で自身の施設、地域において地に足をつけた心不全療養指導士活動を実践できるよう支援する。
U40心不全ネットワーク企画
U40心不全ネットワーク企画1
心不全患者における在宅・ACPを深掘りする:静注強心薬
座長:弓野 大(医療法人社団ゆみの循環器内科)
阿部 拓朗(埼玉医科大学総合医療センター心臓内科)
症例提示:菊地 泰基(のぞみハートクリニック在宅部門)
コメンテーター:西崎 公貴(手稲渓仁会病院循環器内科)
鈴木英理佳(ゆみのハートクリニック渋谷)
小笠原由紀(呉医療センター看護部)
真崎 祥子(医療法人財団 神戸海星病院看護部)
藤田 紀子(株式会社アインファーマシーズ 関西支店 運営一部 地域連携担当)
曽部 健太(大崎病院東京ハートセンター理学療法室)
企画趣旨
心不全患者に対する多方面からのアプローチが重要視され、その裾野も徐々に拡がりをみせています。今回は新しく公表された重症心不全患者への在宅静注強心薬持続投与指針のポイントも交えながら、実際の症例を多職種でディスカッションします。
U40心不全ネットワーク企画2
U40HF恒例企画:心不全症例検討会
座長:安村 良男(尼崎中央病院循環器内科)
佐藤 宏行(東北大学病院循環器内科)
症例提示:那須 崇人(岩手医科大学内科学講座循環器内科分野)
永田 春乃(琉球大学病院循環器・腎臓・神経内科学)
コメンテーター:大西 勝也(大西内科ハートクリニック循環器内科)
竹内 一喬(福井県済生会病院内科)
加来 秀隆(JCHO九州病院内科・循環器内科)
企画趣旨
多くの医師が悩みながら日々診療を行っており、心房細動合併の心不全症例および低左室機能の心不全症例を取り上げ、症例検討をします。若手医師から熟練医師まで広く交え議論を行います。
U40心不全ネットワーク企画3
Structure Heart Diseaseの血行動態パラメーターを読み解く
座長:山本 一博(鳥取大学循環器・内分泌代謝内科)
堀内 優(社会福祉法人三井記念病院循環器内科)
症例提示:小林 雄太(仙台厚生病院循環器内科)
レクチャー:砂川 賢二(循環制御システム研究機構)
ディスカッサント:那須 崇人(岩手医科大学内科学講座循環器内科分野)
横田 翔平(大阪市立総合医療センター心臓血管外科)
藤本 恒(淡路医療センター循環器内科)
企画趣旨
構造的心疾患に対するカテーテル手技が普及したことで、循環動態が短期間で目まぐるしく変化する症例も増えています。本セッションでは治療を通して刻一刻と変化する状況を、血行動態パラメーターに着目して読み解いていく。
U40心不全ネットワーク企画4
PhenotypeとGenotypeを意識した次世代の心筋症臨床とは???
座長:坂田 泰史(大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学)
門田 宗之(徳島大学病院循環器内科・卒後臨床研修センター)
ディスカッサント:前田 大智(市立ひらかた病院循環器内科)
症例提示:石井奈津子(高知大学医学部老年病・循環器内科学)
ショートレクチャー:鍋田 健(北里大学医学部循環器内科学)
久保 亨(高知大学医学部老年病・循環器内科学)
企画趣旨
心筋症における遺伝学的診断(genotype)と病型(phenotype)は必ずしも一致せず、病型に合わせた治療のみならず遺伝学的診断に沿った診療も必要となります。家族歴や画像診断から導きかれる病型診断と遺伝学的診断を組み合わせた、今後の臨床応用について再考したい。
HEPTセッション
HEPTの枠を超えろ!心不全緩和ケアの課題を多職種で語り合おう
座長:北川 知郎(広島大学大学院医系科学研究科循環器内科学)
澤村 昭典(一宮市立市民病院循環器内科)
演者:石上健二郎(京都医療センター循環器内科)
若林 留美(東京女子医科大学病院看護部)
金井 香菜(広島大学病院診療支援部リハビリテーション部門/脳卒中・心臓病等総合支援センター)
齋藤 慶子(医療法人社団ゆみの在宅療養支援室)
企画趣旨
HEPTは医師限定のトレーニングコースであるが、心不全緩和ケアは多職種の連携が必須である。その実践におけるtipsや課題を多職種で議論し、心不全緩和ケアのトレーニングコースで身につけた知識や技術を臨床で実践するための一助とする。
HEPTの次の一歩!緩和的鎮静の考え方と実践法
座長:大森 崇史(福岡ハートネット病院循環器内科)
西崎 史恵(手稲渓仁会病院循環器内科)
症例提示:高麗 謙吾(小倉記念病院循環器内科)
レクチャー:森田 達也(聖隷三方原病院 緩和支持治療科)
企画趣旨
苦痛緩和のための鎮静に関連した知識の獲得と、臨床で実践する上でのtipsや問題点を共有する。
HEPTフォローアップ研修会
座長:大森 崇史(福岡ハートネット病院循環器内科)
西崎 史恵(手稲渓仁会病院循環器内科)
演者:オープニングリマークス
安斉 俊久(北海道大学大学院医学研究院循環病態内科学教室)
HEPT活動報告
岡田 健助(公立昭和病院循環器内科)
心不全緩和ケアUpdate
水野 篤(聖路加国際病院循環器内科)
特別講演 在宅医療における心不全緩和ケア
肥後 太基(医療法人社団 ゆみの)
Late breaking session
座長:南野 哲男(香川大学医学部 循環器・腎臓・脳卒中内科学)
土肥 薫(三重大学大学院医学系研究科循環器・腎臓内科学)
コメンテーター:斎藤 能彦(奈良県立病院機構 奈良県西和医療センター)
渡辺 昌文(山形大学内科学第一講座(循環・呼吸・腎臓内科学))
百村 伸一(さいたま市民医療センター循環器内科)
和泉 徹(恒仁会 新潟南病院内科)
竹石 恭知(福島県立医科大学循環器内科)
室原 豊明(名古屋大学循環器内科)
小野 稔(東京大学心臓外科)
彦惣 俊吾(奈良県立医科大学循環器内科学)
企画趣旨
新たな心不全に関する疫学・臨床試験の結果を報告する場を提供。